■ 理学療法とアート活動の関係性
理学療法は主に身体機能の改善を目的としますが、その訓練の過程でアート創作を用いることがあります。例えば、上肢機能の訓練では、筆やスポンジを使った描画が指先の可動域や巧緻性の改善に役立つケースがあります。
また、一般社団法人障がい者アート協会では、作家ごとに適した制作方法を探り、身体特性に応じた創作の機会を提供しています。
参考: https://www.borderlessart.or.jp/artist/
アートを取り入れることで、単調になりやすいリハビリに創造的な刺激が加わり、意欲の向上や心理面の安定にも効果をもたらします。
■ アート制作がもたらす機能訓練への効果
● 上肢・体幹の運動を促す制作動作
絵筆を動かす、粘土をこねる、紙を切るといった動作は、指・手首・肘・肩など複数の関節を使う運動につながります。理学療法での動作訓練と近い動きを自然に取り入れられるため、楽しみながら機能向上を目指すことができます。
● 認知機能・感覚統合の面への効果
色を選ぶ、形を構成する、空間を把握するなど、アート制作には多様な認知活動が含まれます。理学療法と併行してアートを行うことで、身体だけでなく、認知・感覚面の多角的な訓練にもつながります。
■ アートを通じた社会参加と発信
アート作品の発表は、社会参加の機会にもなります。「アートの輪( https://artnowa.org/
)」では、障がいのある作家の作品を紹介し、活動の場を広げる取り組みを行っています。
理学療法とアートは目的が異なる領域ではありますが、身体の回復と表現活動が相互に作用することで、自己肯定感や生きがいにつながるケースも多く見られます。
